セスキ炭酸ソーダと過炭酸塩だけで家中ピカピカ♪作り方や掃除方法も

スポンサーリンク




こんにちは、yukiです。

GWもあっという間に後半。
そろそろ家事にも力を入れていきたいところ。

本日は、万能洗剤と言われているセスキ(セスキ炭酸ソーダ)と過炭酸塩をつかって
家じゅうをピカピカにする方法をピックアップします☆

どちらも100均で購入可能な天然素材のお掃除剤です♪

セスキ炭酸ソーダとは?どんな汚れに適しているの?

セスキ炭酸ソーダは、セスキ炭酸ナトリウムと呼ばれる無機化合物で、主に家庭用洗剤や入浴剤として使われている成分です。
界面活性剤を使用した有機物の家庭用洗剤よりも環境に優しいことから、ナチュラルクリーニングの初心者にとっても使いやすい洗剤です。

セスキ炭酸ソーダは、さらさらした結晶状のため扱いやすいことも特徴です。
常温で長期保存しても変質しませんし、安全性も高いため、赤ちゃんがいるご家庭にもおすすめの洗剤です。

セスキ炭酸ソーダも重曹も同じアルカリ性の無機化合物ですが、セスキ炭酸ソーダの方が重曹はより高いアルカリ性です。重曹に比べて水に溶けやすいため、洗濯にも使えます。たんぱく質や油汚れに対する洗浄力が重曹よりも上回ります。

セスキ炭酸ソーダで洗濯をしてみよう

セスキ炭酸ソーダは掃除だけでなく、洗濯にも使うことが出来ます。
水洗いだけでは落ちにくい汚れなどに便利で、消臭効果もあります。
水30Lに対し、小さじ2杯~大さじ1杯程度のセスキ炭酸ソーダを入れ洗濯します。
※洗濯洗剤と一緒に使用することはできませんのでご注意ください。

セスキ炭酸ソーダでスプレー洗剤を作ろう

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすい特徴があるため、掃除に効果が期待できます。水に溶けやすい特徴からスプレーなどにしても使いやすく、さまざまな場所の汚れを取ることが出来ます。簡単にできるので、1本作っておくと便利ですよ。

では、早速セスキスプレーの作り方です。

【用意するもの】
水500ml
セスキ炭酸ソーダ小さじ1
スプレー容器

【作り方】
スプレー容器に水を入れ、セスキ炭酸ソーダを入れて容器を軽くふれば出来上がり。
濃度は汚れの程度にあわせて加減しましょう。
作り置きする場合は、2~3か月以内を目安に使いきるようにましょう。
セスキスプレーは他の洗剤同様、直射日光や高温を避けて保存してください。

それでは、セスキスプレーを使ったお掃除の紹介です。

セスキスプレーで換気扇・ガスレンジ・魚焼きグリルの掃除

油でベトベトの換気扇やガスレンジ、魚焼きグリルなどには、スプレーを吹きかけ汚れが浮いた状態になった後、ふき取ってります。ふき取った後、さらに水拭きをします。

汚れがひどくてなかなか落ちない場合は、セスキ炭酸ソーダを染み込ませたキッチンペーパーなどを汚れた部分に置き、しばらく放置してからふき取ります。
汚れに応じて、セスキの濃度も調整します。

セスキスプレーでお風呂掃除♪

セスキ炭酸ソーダは皮脂汚れに高い効果を発揮します。お風呂のザラザラとした汚れ落としにも最適であるのはもちろん、抗菌作用も持っているので、定期的に使用することで黒カビや赤カビの発生を予防することもできます。

浴槽の掃除に使う場合は、汚れに直接吹きかけた後で掃除用スポンジで擦ってください。
普通の洗剤と違って泡立たないので汚れが落ちているのかが気になりますが、触ってみるとツルツルになっているのがわかります。泡が無い分、すすぎも簡単ですし環境にも優しいです。力いっぱい擦る必要はなく、優しく撫でるように洗うだけで十分に綺麗になるので、お掃除の時短にもなりますよ♪

浴室の壁や床は皮脂だけでなくシャンプーやボディーソープが多く付着しているので、カビが生えやすい場所です。
洗い残しがあると、そこからカビが広がってしまうのでせっかくのお掃除が無駄になってしまうので、洗い残しが無いように掃除しましょう。

プラスチック製品のベタつきにもセスキ炭酸ソーダで

プラスチック製品のベタつきやにおいが気になる場合は水3リットルに大さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを溶かし、しばらくつけておきます。その後スポンジやブラシでこすれば、ツルツルっときれいになります。

いかがでしたか?
セスキ炭酸ソーダが万能洗剤であることがよくわかりましたね?

つづいては、セスキよりも強力と言われている過炭酸塩についてご紹介しますよ♪

過炭酸塩とは

過炭酸塩(別名、過炭酸ナトリウム、過炭酸ソーダ)とは、炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と過酸化水素が2:3 の割合でできたものです。
酸化力があるので、漂白剤、除菌剤、消臭剤として用途も広く使えます。
セスキよりも強力で、洗濯槽の掃除に適しています。

では、早速過炭酸ナトリウムを使った掃除方法をご紹介します。

普段の洗濯に過炭酸ナトリウム

普段の洗濯としても使えますが、他の洗剤と混ぜてしまうと、漂白効果が無くなってしまうので、
洗濯をし終わった後に、今一度過炭酸ナトリウムのみで洗濯することをお勧めします。

水30Lに対して過炭酸ナトリウム大さじ2(約30g)を入れます。

過炭酸ナトリウムを使って洗濯することで、漂白効果があるので、衣類もきれいになりますが、洗濯槽の掃除もしてくれるので、一石二鳥です♪

ただし、洗濯槽の掃除を先にしてから、普段の洗濯としてお使いくださいね。

でないと、かつお節のような茶色の物体がうようよ浮くことになります・・・。

酸素系漂白剤が使えない繊維製品は洗えませんのでご注意ください。

【過炭酸ナトリウム洗濯に向かないもの】
毛、絹などデリケートな繊維
自然素材の飾りやボタンが付いているもの(例:木製ボタンや留め具など)
金属の飾りなどが付いているもの(ステンレス以外のボタンやバックルなど。)
草木染め、生成りなど色落ちしやすい布製品

縦型全自動洗濯機の洗濯槽掃除には過炭酸ナトリウム☆

40~50℃くらいのお湯を洗濯槽の高水位まで入れ、過炭酸ナトリウムを入れます。
使用量の目安は10Lにつき約100g程度ですが、汚れ具合によって量を加減してください。

3分程洗濯機を回し、その後1~2時間放置します。
浸けおきが終わったら、浮いている汚れを取り除き、もう一度3分程洗濯機を回して脱水します。
その後、すすぎ~脱水を2回くらい行う。

脱水する前に、ある程度浮いている汚れを取り除いたほうが、後処理が楽です。

食器・調理器具の漂白にも過炭酸ナトリウムが効果抜群☆

茶しぶがついた湯飲みや食品の色が移ってしまったまな板の漂白などにも効果抜群です。
40度以上のお湯2リットルに大さじ1杯の過炭酸ナトリウムを振り入れ、食器を入れて1時間程度つけおきします。
その後、よくすすぎます。

※過炭酸ナトリウムはステンレス以外の金属と反応して質感を変えてしまう可能性がありますので、金属類は避けるようにしましょう。

浴室タイル目地やコーキング剤のカビの除去に過炭酸ナトリウム

タイルの目地やコーキング剤にカビには、過炭酸ナトリウムが効果を発揮します。
ただし、真っ白新品のようにはならず、色を薄くする感じです。

ぬるま湯500mlに小さじ1程度の過炭酸ナトリウムをよく溶かし、ハブラシや筆などでカビの気になるところに塗ります。しばらく放置し、水をかけながらこすり落としていきます。強くこすってしまうと目地やコーキング剤を傷めるので加減してくださいね。仕上げにエタノール剤をスプレーして拭いておくとしばらくカビ防止になりますので、時間がある方は試してみてください。

排水口の掃除にも過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウムの酸化力と発泡の力でパイプに貼りついた汚れをはがしてくれます。

パイプの中の汚れは、あらかじめ歯ブラシなどの細いブラシを使い、できるだけ汚れをこすり落としておきます。
その後、約50℃のお湯を注いで排水口内部を温めてから中に過炭酸ナトリウムを大さじ2杯強入れます。

200~400ml程度のお湯を少しずつ排水口に流し入れ、過炭酸ナトリウムの泡が上に上がってくるのを確認しましょう。パイプが長くて泡が上がってこなくても、中のほうでシュワシュワと発泡している音が聞こえればOKです。

そのまま1時間からひと晩放置し、お湯でよく洗い流します。

 

いかがでしたでしょうか?

天然素材だけでの汚れ落としは、私たちにも優しいし、あれこれ買い揃えなくてもいいので便利です。

梅雨入り前にカビ対策はしておきたいものですね。

GWは思いっきり遊んでしまった~♪という方にも、週末のお掃除に是非☆

ご訪問ありがとうございました♪

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です