不入流(いらずりゅう)究極のしみ抜き法|なんでもとれーるの作り方

スポンサーリンク




こんにちは、yukiです。
そろそろ衣替えの本格的な季節になりましたね。

来年もきれいに着られるよう、着いてしまったシミや汚れはスッキリ落としておきたいものです。

長ーい連休。のんびり過ごすのもありですが、このチャンスにしっかり片づけたい。

本日は、最近テレビでも話題になっている「どんな汚れもすっきり落としてくれる、不入流(いらずりゅう)究極のしみ抜き方法」についてご紹介します☆

不入流(いらずりゅう)とは?

不入流(いらずりゅう)とは、高知県に本山を構えるシミ抜きの流派です。
着物・和服・一般衣類すべてに精通したシミ抜き技術を扱っています。
初代当主は高橋勤祖主。独特な技を加えたシミ抜き流派不入流を創設し、
現在では2代目阿部正人当主が、全国にシミ抜き技術を学べる教室を展開しています。
その門下生は、3,000人以上もいるのだとか。

街中で見かける「不入流」の看板を掲げているクリーニング店は、皆門下生なんですね。

そんなプロの手にかかれば、諦めていたシミも取り除くことができると思います。

しかし、この連休を使用して、「自分でできることは自分で」やってみたいと思います!

では、早速自宅で作れる万能洗剤「なんでもとれーる」と「スーパーなんでもとれーる」の作り方です☆

万能洗剤なんでもとれーるの作り方

なんでもとれーるは、祖主スペシャルとも呼ばれています。
不入流の祖主が考案したという特製の洗浄液。
まずは、この基本の1本から作っていきましょう。

【材料】

・固形石鹸(おろし金ですりおろすます。ここが面倒な場合は粉せっけんでも可)
・水
・重曹
・アンモニア

【作り方】
1.2リットルペットボトルの上を切り落とした容器などに、水とすりおろした石鹸を
1:1の割合で入れて混ぜる。

2.冷蔵庫で約1週間寝かせます。

3.粘り気が出たら重曹とアンモニアを混ぜます。
1週間寝かせた石鹸水6:重曹2:アンモニア1の割合

なんでもとれーるは、半年ほど保存可能です。

気を付けたいところは、アンモニアを使用するので、作る際は必ず換気をするということと、
手荒れ防止のために、ゴム手袋を着用することです。

なんでもとれーるは、動物性繊維(絹・羊毛・アルパカ・アンゴラ・カシミヤ・モヘア)には使用不可なのでご注意くださいね。

さらにパワーアップ!スーパーなんでもとれーるの作り方

なんでもとれーるがパワーアップした「スーパーなんでもとれーる」の作り方です。
上履きの黒ずみや、カレーのシミなどには、こちらの洗剤を使用します。

【材料】

・なんでもとれーる
・オキシドール
・水

【作り方】

なんでもとれーる:2、オキシドールと水:1を加えて混ぜるだけ。

靴下や上履きの黒ずみに、スーパーなんでもとれーるを歯ブラシでしっかりブラッシングし、
電気ポットなどで蒸気を5分ほどあてます。

その後、洗いなおして普通に洗濯するといった流れになります。

カレーのシミには、このスーパーなんでもとれーるにキュウリを使って落としていきます。

キュウリには、食品などの油を分解する酵素が含まれているそうです。

襟汚れの落とし方

<使うもの>
・大根
・なんでもとれーる
・塩素系漂白剤

<やり方>
①大根を様々な大きさにカットする。
汚れにつける面には、格子状の切れ込みを入れるようにしましょう。
※大根に含まれるジアスターゼという酵素が皮脂やでんぷんを分解してくれるのだそうです。

②なんでもとれーるを1の大根につけ、襟汚れにこすりつける。

③30分置いたら一旦すすぎます。
そして、塩素系漂白剤を混ぜた水に30分浸ける。

4、あとは普通に洗濯するだけ!

脇汗・汗シミの落とし方

【材料】

・お酢
・アルコール(35度以上のもの)
・塩素系漂白剤
・なんでもとれ~る
・筆
・歯ブラシ

【やり方】

①酢と酒を1:1の割合で混ぜ合わせる。

②筆を使って1の液を黄ばみに塗りつける。

・お酢の酸が汗ジミなどのアンモニアを中和してくれます。
・さらに35度以上のアルコールと混ぜることでしみ抜き効果がアップします。
③なんでもとれーると歯ブラシに3の液を付け、
叩くように染み込ませる。

④塩素系漂白剤を混ぜた水に
30分ほど浸ける。

⑤あとは普通に洗濯するだけ!

食べ物のシミの落とし方

【材料】
・スーパーなんでもとれーる
・酸素系漂白剤
・綿棒

【やり方】

①酸素系漂白剤とスーパーなんでもとれーるを1:1の割合で混ぜて、綿棒で汚れに塗ります。

②5分ほど置いて水ですすいで、あとは普通に洗濯をするだけでOK。

いかがでしたか?なんでもとれーるは一度作れば、約半年保存が可能ですので、1回作っておけば、いざ必要な時にすぐに使えるので便利ですよ♪

本日は、連休中に済ませておきたい仕事のひとつ、シミ抜きをピックアップしてお届けしました☆

ご訪問ありがとうございました♪

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です